【あなたは】ハムスターを触る際の注意点【大丈夫?】

この記事では以下のことについて紹介しています。

ハムスターに触る前の注意点

あなたは、ハムスターと触れ合う、触る際に気をつけたことはありますか?

ハムスターは、小さい生き物なので、触る前に料理をしてハムスターが食べれないものを触っていたり、アロマやハンドクリームなど香りの強いものを事前に触っていると体調を崩すことがあります。

そんな、ハムスターの体調不良、実は触る前のちょっとした注意で防げるかもしれません!

それでは、以下の点に気をつけて、ハムスターを安全に触りまくりましょう!

ハムスターを触る前には、手を洗う

ハムスターを触る際に、事前に何をしていたか、気をつけたことはありますか?

家から帰ってきたり、トイレに行った後などに、風邪の予防のために手を洗うことはありますが、ハムスターに触れる際にはどうでしょうか。

ハムスターは、人と比べて小さく、ウイルスや食材の毒素により注意をしなければ、体調不良や、最悪の事態になってしまいます。

特に調理の際によく使用される玉ねぎ、ジャガイモなどの野菜類には、ハムスターにとって有害となる毒素を含んでいます。

調理の一休みに触れ合う際や、ハムスターに与える野菜を切る際には、必ず、一度手を洗いましょう。

ハムスターを触る際には、手を洗う。忘れがちですが、これを行なってあげることでハムスターの急な体調不良のほとんどを予防することができます。

ハムスターを触る前には、お香やハンドクリームを使用しない

ハムスターは、目の悪い生き物です。その代わりに嗅覚がとても発達しています。

そのため、香りの強いものを使用した後だと、主人であるあなただと判断できずに、噛んだり、逃げ回ったりします。

私たちが思う以上にハムスターは嗅覚を頼っているので、気をつけてあげましょう。

逆にいつも触れる前に手を洗ってあげるだけで、とても懐きやすくなります。

私が飼ってきたハムスターは、匂いに気をつけて触れ合うことで、一ヶ月以内には、手で抱えて餌を与えるまでに触れ合えるようになっています。

ハムスターを思って気をつけてあげると、ハムスターにもしっかりと伝わるようです。

ハムスターを触る前には、テレビや、オーディオの音量を小さくする。

上の項目でも触れましたが、ハムスターは目が悪い生き物です。その目の悪さを補うために嗅覚、聴覚が発達しています。

そのため、ハムスターを触る前には、テレビ、オーディオをつけている場合は、音を小さくして、周りの音をよく聞けるようにしてあげましょう。

大きい音のままケージを開けて触ろうとすると、落ち着きがなく、安心してハムスターも触れ合えません。

飼い主であるあなたの声を覚えるためにも、できるだけ音は少ない方が良いです。

また、とても懐いてくると甘えた声を出すようで、小さく「キュッ、キュッ」とと鳴く事があります。この鳴き声はとても小さく、耳元で聴かないと聞こえないくらいのもののため、やはり周りの音を小さくいたしましょう。

ハムスターに触るときに気をつけることは?

続いては、ハムスターを実際に触る際に気を付ける点を、考えていきましょう。上記のことに気をつけた後どうすれば良いのでしょうか?説明していきます。

大まかな触り方については、ハムスターは目が悪いことを念頭に置けば、気を付けることもわかってきます。

触る際に急な動作を行わない

ハムスターを触る際には、急に掴んだり、急に離したりと急に動かずに、ゆっくりと触ってあげましょう。

目が悪いハムスターですが、影や、風の流れに敏感です。これは、野生のハムスターが身につけた生き残る術になります。

影が通ったり、急に物が動くと天敵と勘違いして動きが止まったり、パニックになって走り出したりします。

ハムスターの動きが止まった状態は非常にストレスを受けますので、できるだけさせないようにしましょう。

頭上から掴もうとしない

ハムスターを手のひらの上に乗せる際に頭上から掴まないようにしましょう。

ハムスターを頭上から掴もうとする行為は、天敵である鳥からの襲撃を受けていると勘違いするようです。

実際私は、あまり怯えていると感じたことはありませんが、ハムスターの種類や、個体によっては、怖がる事があるかもしれません。

ハムスターを手のひらに乗せたい時は、下から掬うように抱えてあげるのが一番良いです。掴むより体への負担も少ないのでぜひ下から掬ってあげましょう。

ハムスターに触る際のまとめ

ハムスターを触る際の注意点について、解説してまいりました。まとめると以下になります。

触る前の注意点

  • ハムスターを触る前には、手を洗う
  • ハムスターを触る前には、お香やハンドクリームを使用しない
  • ハムスターを触る前には、テレビや、オーディオの音量を小さくする。

ハムスターの風邪の予防や、ハムスターにストレスを与えないように気を付ける内容になっています。また、これに気を付けることで、ハムスターに早く懐いてもらえるようになります。

ハムスターに触るときに気をつけることは?

  • 触る際に急な動作を行わない
  • 頭上から掴もうとしない

実際にハムスターを触る際の注意点になります。どちらもハムスターに不安や、ストレスを与えないようにする内容になります。できるだけストレスを減らして早く懐き、長生きしてもらえるように気をつけていきましょう。


今回は、ハムスターを触る際に気を付けることについて、紹介いたしました。

実際私も気をつけ始めたのは、ハムスターの生態を知ってからになりますが、それ以前に飼っていたハムスターと比べて早く懐く、噛み癖がなくなったなど結構実感できるものが多くあります。

特に早く懐くに関しては、事前に手洗いをしっかりしてあげるだけで劇的に早くなり、手のひらの上でご飯を食べなくなってしまう子もいなくなりました。

ハムスターの民に気を配ってあげると、ハムスターにも伝わるのかもしれませんね。

あなたとハムスターの安心できる触れ合いが続くことを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA