【ちょっと待って!】ハムスターとトイレ砂の危険性について【食べるの?】

トイレ砂の危険性についての写真です。

この記事では、以下のことについて紹介しています。


トイレ砂の危険性

皆さんは、ハムスターのトイレ砂、何を使用されていますか?トイレ砂には大きく分けて二つの種類がございます。

1つ目が、紙を使用した固まらないタイプ

2つ目が、ベントナイトという鉱物を使用したおしっこをすると固まるタイプのもの

となっております。

ハムスターがトイレ砂を使用するにあたって有害とされるものは、誤飲粉塵吸入が考えられますね。

以上を踏まえて、それぞれ危険性などについて解説していきましょう。


紙を使用した固まらないタイプ

我が家でも使用している紙タイプのトイレ砂です。

参考

我が家のものは、原材料が

  • 再生紙
  • 植物由来の抗菌剤

となっています。

再生紙は、私たちが普段使っているものとそう変わりは無いでしょう。普段リサイクルで出している新聞紙や、牛乳パック、段ボールなどが原料と思われます

次に、植物由来の抗菌剤について調べてみました。

抗菌剤とは、カビや、菌の発生を妨げる物となります。その抗菌剤が、植物由来で作られていると言うことになりますね。

この植物由来の抗菌剤について調べてみると、化粧品や、食品に振りかける除菌剤として使用していることがあるようです。口に入れても害は少なそうですね。

原料については、記載されていないため特定できませんでしたが、植物の油や、ユーカリの葉、わさびなど色々とあるようです。

ちょっと内容とずれますが、抗菌剤について詳しく知りたい方はこちら
https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/yakuzi/antimicrobials.html(参考:農林水産省)

誤飲への結論としては、口に入る程度では、あまり影響がないと思われます。

次に粉塵ですが、紙でも粉塵が出ます。細かく砕かれた、紙製のトイレ砂などには気をつけましょう

粉塵吸入の症状として、大量に吸い込むとアレルギー反応や、喘息の症状が見られるようです。

結果

誤飲でのリスクは、喉に詰まることを除いては、あまり気にするほどではないようです。

粉塵でのリスクとしては、アレルギー反応や、喘息の症状があるため、飼われているハムスターで紙タイプのものを使用されている方は、一度体調を確認してみてはいかがでしょうか。

粉塵の少ないトイレ砂などもありますので、色々試してみると良いかと思います。


ベントナイトを使用したトイレ砂

学生時代にジャンガリアンハムスターを飼っていた時に使用していた、固まるタイプのトイレです。

原料は、ベントナイトのみが多いですね。

このベントナイトは、鉱物の一種になります。我々、人用のものとしては、化粧品(メイクアップ、ネイル等)、石鹸などがあります。

水を含むと数十倍に膨れる性質があり、そのおかげで、おしっこが固まり掃除の際に取りやすくなると言うことですね。

私も昔よく使っておりましたが、この水を含むと数十倍に膨れると言う特性上、誤飲での事故も少なからずあるようです。

インターネットで調べてみると、猫がでベントナイト製の固まる砂を使用し、誤って猫が誤飲し、動物病院に駆け込むような記事がいくつか見られています。

紙製のものでも喉に詰まることはあるでしょうが、鉱物が膨らむ性質上ちょっと怖いですね。

誤食、誤飲を行うハムスターや、毛繕いを頻繁にされるハムスターは気をつけましょう。我が家のCAMは砂場で毛繕いをするので固まる砂は決して使用しません。

利点とされている掃除しやすい点についてですが、ハムスターのように、トイレ砂を大量に消費しない小動物は、固まったものだけを取るメリットは薄いかと思います。紙製のものを少量ずつ入れ、交換のたびに全部廃棄しても経済的な負担は、猫より少ないでしょう。

また、ベントナイトは以下の通り、厚生労働省の廃棄物処理のリスクアセスメントマニュアルにて、有害レベルbに指定されています(*粉塵の有害性になります)。アルファベットが若いほど、少ない吸引量での有害性があると言うことになります。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei14/dl/080301d.pdf(参考:厚生労働省)

結果

ベントナイト製のトイレ砂は、紙製の固まらないものに比べて、誤飲でのリスク、粉塵でのリスクが大きいことになります。

メリットとしては、多くの方が述べる通り、片付けが容易であることが述べられますが、固まるタイプのトイレ砂を使用していた際はゴミ出しに不燃物として出さねばならなかったため、個人的には、紙より面倒でした。

私はおすすめしません。使用されると言う方も、粉塵にはぜひ気をつけてあげてください。粉塵の少ない固まるトイレ砂もあるようです。


おすすめのトイレ砂

前の件を踏まえて、私がおすすめするトイレ砂を紹介します!

我が家でも使用している

○マルカン ペーパートイレ砂 300g (ペット/ハムスター/トイレ/国産)

価格:275円
(2021/1/31 18:37時点)
感想(0件)

アマゾンはこちら

理由としては、

  • 紙製である(可燃物で捨てられる)
  • コスパがいい
  • 消臭効果も若干ある
  • 固まらない

です。消臭効果は若干ですので、あまり期待はしないでください。

人によっては固まらないのはデメリットかもしれませんが、私は臆病なので、ハムスターにもしものことがないように、こちらのタイプを使っています。

又、白いそのままの紙のため、おしっこの色がわかりやすく、一個一個掃除する際も見分けられますよ。

ペーパートイレ砂 300g【8個セット・1個あたり308円】/ハムスター 紙の砂 ジャンガリアン ゴールデン トイレ砂 抗菌 消臭

価格:2,464円
(2021/1/31 18:47時点)
感想(2件)

他のものとまとめて送料なしにしたい方はこちらもあります(若干高く付きますが)。

そのほか、木製でもいいよと言う飼い主とハムスターであれば、こちらもおすすめです。

GEX ハビんぐ 広葉樹のトイレ砂 1.8L / ハムスター 小動物用 抗菌 消臭 低刺激 低アレルギー

価格:498円
(2021/1/31 18:53時点)
感想(0件)

アマゾンはこちら

コスパ非常にいいですね。1,8Lで500円しません

低アレルギーとなっています。床材を広葉樹の木製チップ使用されている方は相性いいのではないかと思います。

次では、ズボラな方必見の我が家のハムスターのトイレ掃除について紹介しています。


トイレ掃除のすすめ

ズボラで有名な我が家。そんな飼い主を持つハムスターのトイレ掃除を紹介します!

  • トイレ掃除は、2~3日おき
  • 使用する道具について

トイレ掃除は、2~3日おき

我が家では、トイレ掃除は、2~3日おきにしています。ケージを開けてちょっと匂うかな程度の時ですね。

トイレ砂である、紙を捨てる時は、トイレに入れているものを丸ごと捨ててしまいます。こちらの方が、取り残しなどを考えると結果として衛生的であるかなと考えました。

そのため、トイレ砂もあまり多く入れていません。

ハムスターのトイレ

トイレ砂を変えて1日後ぐらいです。匂いも近づかない限りはしません。

ハムスターのトイレの画像

このトイレの蓋を開けて、ペット用エチケット袋(100均)へポイの袋閉めてゴミ箱ポイです。紙なので、可燃物で出せますので、匂い残りも心配ないです。

以前は、色の付いた紙のだけ捨てていましたが、結局のところ、匂いが気になって全部捨てる日があるのでコスパ的にもあまり変わりませんでした。時短にもなるので全部思い切って捨てちゃいましょう。

以上!トイレ掃除終了!


使用する道具について

我が家でトイレ掃除をする際に使用するものを紹介します。

  • トイレ砂
  • トイレ砂の容器(100均)
  • ペット用のエチケット袋(100均)
  • ペット用のウエットティッシュ

トイレ砂

前ページでも紹介しているため、割愛します。
マルカンさんのペーパートイレ砂です。

トイレ砂の容器

こちらは、トイレ砂を袋に入った状態から、さっと取り出せるように、容器に入れたものです。ご自宅にある湿気の入らない容器であればどれでも良いと思います。

あると結構時短になりますよ。

トイレ砂の容器
100均で購入しました。出すときの口が大きいのと小さいのあるので気に入っています。湿気対策として珪藻土入れています。隣のキムチは無視してください(笑)。

これの口を開けてトイレに振りかける感じですね。袋直より簡単です。

ペット用のエチケット袋

こっちも100均で購入したエチケット袋になります。ダイソーに売っています。

エチケット袋の写真

ちょっと袋大きいかなと思いますが、現状これが一番使いやすいため使用しています。

これに、使用済みのトイレ砂をポイです。簡単!

ペット用のウエットティッシュ

トイレ砂を捨てた後トイレの匂いが強い時に使用しています。拭き取ると匂いが残らないのでおすすめです。

トイレを忘れたりするほどの消臭効果はありませんのでご安心ください。

ウエットティッシュの画像です。

トイレ以外にも、ケージを拭いたり、回し車を拭いたりと何かと重宝します。一つあると助かりますね。

私と同じものがいいと言う稀有な方は、どうぞ

ペットウェットティッシュ/トリミング 掃除 低刺激 除菌 小動物 ハムスター うさぎ フェレット デグー ハリネズミ チンチラ モルモット minimal LAND マルカン MARUKAN

価格:314円
(2021/1/31 19:47時点)
感想(5件)

 

これらの道具さえあれば、トイレ掃除に困ることはないですよ。日々のお世話の一つなので、なるべく時間をかけずに安全に済ましてあげたいですね。


終わりに

今回、記事を書きながら、ベントナイトについて調べていました。私の予想だともっと発ガン性があるとか、食べたら危険なイメージがあったんですが、食用としても売っているみたいですね。

今回は膨張するために、食堂を塞いでしまう危険性があることと、粉じん吸入による危険性について触れていますので、食べたら即だめと言うわけではないです。

飼われているハムスターが誤って食べてしまっても、大騒ぎをせず、冷静になって、呼吸が苦しそうであれば、動物病院へ連れて行きましょう。

もちろん、紙製、木製のトイレ砂であっても窒息、粉塵でのアレルギーはありますので、毎日の様子観察は、できるだけ抜かないようにしてあげると、喜ぶでしょう。私も気をつけますね。

それでは、皆様と飼われているハムスターの健康で、幸せな日々が長く続くことを祈っています。

【どんなのがいい?】ハムスターの砂場について【容器は?】

ハムスターの画像

この記事では、以下のことについて紹介しています。


合わせて読みたい記事

ハムスターと珪藻土
おすすめのハムスターのハウス


ハムスターの砂場は必要?

ハムスターは元々、野生下では乾燥した地域に住んでおり、地面の中に穴を掘って暮らしています。

時折外に出て、乾燥した砂で、砂浴びをしているようです。理由としては、様々あるようですが、他の動物同様、皮膚についた寄生虫を落としたり毛並みを綺麗に整えたりする行動のようです。野生の動物の砂遊びの動画を見ると、とても気持ちよさそうにしていますので、ハムスターもきっと気持ちが良いのでしょう。

人に例えるなら、お風呂に入るようなものですね

人に飼われるようになって久しいハムスターでも砂遊びは大好きなようで、我が家のCAMも時々砂遊びをさせています。

とても元気に砂を浴びており、ひとたび容器を置くと、何分も居座り、挙句の果てには、食べ物を持ってきて食べ始めます。それくらいにお気に入りの場所のようです。

飼われているハムスターに砂遊びをさせていない方がいましたら、一度試してみてはいかがでしょうか。

とても可愛い姿が見られますし、ハムスターも喜ぶと思いますよ。

そんなに費用もかからないですしね。

次では、おすすめの砂、容器を紹介しています。遊んだ後の処理の仕方も書いていますよ。


おすすめの砂、容器について

それでは、ハムスターとの楽しい砂遊びタイムを堪能するべく、おすすめの砂と容器について紹介してきましょう。


おすすめの砂

お勧めを紹介する前に、一つお伝えしたいことがあります。

それは、ハムスターの砂には、2種類あるということです。トイレ用の砂と、砂遊び用の砂ですね。

「そんなのわかってるよ。」という方もいらっしゃるかもしれませんが、ホームセンターなどで、隣並びに売っていることが多いため、気を抜くとトイレ用の砂を間違って購入してきてしまう場合があります。

また、「そのままトイレ砂を使用すれば良いのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、トイレ砂の多くは、水を吸収すれば固まるようにできています

砂遊びを行う途中で誤ってハムスターが飲み込むと胃や腸で固まってしまい最悪の場合、命に関わってしまいますので、気をつけましょう。トイレ用として固まるタイプの砂を使うのも私はあまりおすすめしません。

砂遊びの際は、必ず、砂遊び用の砂を購入しましょう。

それでは、おすすめの砂を紹介いたします。


スドー 砂浴びのすな 徳用 1.5kg

価格:510円
(2021/1/30 10:17時点)

アマゾンはこちら

スドーさんから出ている 砂遊び用の砂です。我が家でよく使用しています。

使用する理由としては、袋に書いてあるとおり、殺菌してあるため、安全であることです。

誤って口に入ることもありますので、こういった文を書いていると精神衛生上良いですね。

デメリットとしては、値段が他と比べてやや高くなります


安価なものとしては、こちらがおすすめです。

マルカン サラサラさら砂 1.5kg ハムスター リス チンチラ プレリードッグ用 浴び砂 砂浴び お一人様11点限り 関東当日便

価格:285円
(2021/1/30 10:36時点)
感想(184件)

こちらの商品は、同じ1,5kgで上記の値段ですので、スドーさんに比べてリーズナブルになります

安価で済ませたい方は、こちらも検討してみてはいかがでしょうか?

我が家のCAMも以前使用しておりました。

アマゾンはこちら


砂を選ぶ際の注意点

ハムスターの個体によっては、砂の種類遊んでくれる砂遊んでくれない砂があるようです。

逆手にとれば、初めに購入した砂で遊ばない場合でも、違う種類のもので遊ぶ可能性があるため、何種類かを試してみてはいかがでしょうか。

毛並みは、本当に良くなりますよ。


おすすめの容器について

ハムスターの砂場の容器は、以下のことに気をつけて買いましょう。

  • 底が深めの容器にする
  • ケージからすぐに取り出せるものにする
  • 蓋があると良い

一つづつ説明しますね。


底が深めの容器にする

砂を入れる容器として、ハムスターが砂遊びをした際に、砂が飛び散らないものが良いでしょう。

砂が飛び散ると掃除の手間が増えますし、砂を掃除しきれていないと床材を巣に運ぶ際に、誤って飲み込んでしまう危険性があります。できるだけそこの深い容器にしましょう。

飼い主と、ハムスターのためになるためWIN-WINですね。


ケージからすぐに取り出せるもの

こちらも、上記理由の誤飲を防ぐ目的があります。

ハムスターが楽しんだ後は、すぐに取り出して、砂遊びしたい時だけケージにおいてあげると良いでしょう。日頃のスキンシップにもなりますね。

又、我が家のCAMは砂場でトイレをする癖がありますので、常設していると普段のトイレを使用せず、砂場にばかりトイレをしてしまいます。

個体によってはこのようなこともあるかと思いますので、掃除の手間、しつけなどを考えても使用後は取り出して、遊ぶ時のみ置くという風にしたほうが良いでしょう。


蓋があると良い

砂場を遊びたい時だけ使用する前提であれば、蓋付きのものを購入すると良いでしょう。

5分~10分程度の使用であれば、何度か繰り返し使用しても痒みなど無いようです(我が家のCAM)。

繰り返し使えるため、経済的にもいいですね。誤って落としても砂を床に撒き散らしません(体験談笑)。


上記の3つの条件を満たすおすすめの容器があります。

こちら

ダイソーで購入した、100円の容器になります。

縦置き、横置きで、深さと底の面積が変わり、ゴールデンハムスター以外のハムスターでもケージをさほど圧迫せずに使用できます

砂の飛び散りもかなり少なく抑えられており、使ったの感想はハムスター用に作ったんじゃないかと錯覚するほどです。

色々とハムスター用の砂の容器を購入してみましたが、値段的にも、使いやすさ的にもこちらが一番です。

ぜひおすすめですよ。


砂の処理について

使用後の砂は、各自治体にもよりますが、不燃物としてゴミに出すことができます

我が家のCAMは、結構な頻度で砂場にトイレをするため、頻繁に変えております。コスト的には飼い主泣かせですね。

特別トイレをしないというハムスターは、1~2週間ごとに容器内の砂を入れ替えると良いかと思います。


終わりに

ハムスターの清潔維持、日々の楽しみ、ストレス解消として、私たちが思っている以上に重要な砂遊び。できることなら、行わせてあげたいですね。

日々のスキンシップの一つとして活用できますので、飼い主側にもメリットがたくさんあります。砂遊びをしているハムスターは可愛いですよ。

ハムスターの健康で充実した毎日と、飼い主の楽しみが増えてゆくことを祈っております。

【種類は?】飼いやすいハムスターとは【私でも大丈夫?】

ブログ記事、書いやすいハムスターとは、のアイキャッチ画像です。

この記事は、以下のことのいついて紹介しています。


合わせて読みたい記事

必要な費用とランニングコストについて
・おすすめのハムスターケージ
・ハムスターはなつく?


飼いやすいハムスターとは

皆さんは、飼いやすいハムスターと聞いて何を思い浮かべますか?

懐きやすい?お世話しやすい?手間がかからない?

全て当てはまるそんな都合のいいハムスター、居ますよ!

それでは、上の疑問について回答しながら、もっとも飼いやすいハムスターを紹介していきましょう。


懐きやすいハムスターについて

ハムスター、彼らは動物です。人に懐いてくれるかな?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ハムスターには種類があり、その種類によって懐きやすいか、懐きにくいかも変わってきます

私、ジャンガリアン、ゴールデン、ロボロフスキーと飼って来ており、その懐きやすさについても学びましたので、経験をもとに紹介いたします。

それぞれ種類によって懐きやすさの違いは以下のようになります。

懐きやすいハムスター

  • ジャンガリアンハムスター
  • ゴールデンハムスター
  • チャイニーズハムスター

懐きにくいハムスター

  • ロボロフスキーハムスター
  • キャンベルハムスター

となります。

ここから、私の体験談ですが、ジャンガリアンハムスターは特に懐きやすいです。

手からエサを受け取るようになるまで一番早かったですし、夜中ハウスを脱走して私の枕で一緒に寝たという逸話を残してくれたのもジャンガリアンハムスターでした。

ついで、ゴールデンハムスターが懐きやすく、エサを手から取るようになるのも、手のひらの上でご飯を食べるようになるのも飼い始めて2ヶ月目ですぐにできるようになりました。

懐きにくいに分類させていただいたロボロフスキーハムスターは、本当になつきにくいなと思います。

エサを手から与えるまでに、1年と半年ほどもかかり、手のひらの上での食事は、私の場合生涯できませんでした。

ロボロフスキーには、他のハムスターに変えがたいものもありますので、一概に懐かないからおすすめしないとはなりませんが、飼いやすいハムスターではないです。

他の二種については、インターネット等での評判を元にしているため、曖昧ですが、概ね飼われている方からも同じ評価のようです。


お世話しやすいハムスター

続いて、飼いやすいための条件として、お世話のしやすさがあります。

全部同じじゃないかなと思っているそこのあなた、ちょっとお待ちください、種類によってだいぶ差があります

それでは、私の飼った3種のハムスターから一番お世話をしやすかった子を紹介していきます。


ジャンガリアンハムスター

私が飼った中でもっともお世話がしやすかったハムスターが、ジャンガリアンハムスターとなります。

後にゴールデンハムスターを飼っても相対的にもお世話しやすかったなと感じます。

理由としては、

  • 体格によるメリットが多い
  • 場所を取らない
  • トイレを覚える

です。


体格によるメリットが多い

ジャンガリアンハムスターは、ゴールデンハムスターに比べて、体格が小さく、ケージの大きさから、エサの量、床材、トイレの砂に至るまで小さく、少なく済みます

この体格によるメリットは飼っているうちに思ったよりも大きく貢献していきます。

ケージによる普段の場所の確保や、掃除の際の場所の確保、エサ、床材、トイレ砂などの消耗品の消費コストが少ないメリットなどがあります。


場所を取らない

上記でも少し触れましたが、ケージの大きさがゴールデンハムスターに比べて小さく済み、場所の確保が容易になります。

又、掃除の際にもハムスター本人の退避場所が虫かごや、小さいサークルなどで済みます

散歩をさせる際にも、ゴールデンハムスターに比べて、小さい範囲で済むため、事前の掃除の手間や、隙間を埋めたりなども少なくなり、こちらも嬉しいですね。


トイレを覚える

こちらは、ロボロフスキーハムスターとの比較になりますが、トイレの場所を覚え、おしっこは必ず同じ場所でしてくれます。フンは習性上、どこでもしますが(笑)

ロボロフスキーハムスターは習性上トイレを覚えづらいようです(ゴールデンハムスターは覚えます)。

ロボロフスキーハムスターをディスっているわけではないですよ、みんな飼ってみんな可愛いと思ってますからね!


上記の理由により、再びになりますが、一番飼いやすい私がおすすめするハムスター

ジャンガリアンハムスター

となります。

次は、実際にジャンガリアンハムスターを飼われる際のポイントと注意を紹介しています。

ハムスターを飼おう!

ジャンガリアンハムスターを飼う際には、以下のことに注意し、迎え入れてあげましょう!

  • ケージの大きさ等に気をつけよう
  • 初めはゆっくりと慣れてもらおう
  • 一頭づつ飼おう

ケージの大きさ等に気をつけよう

ジャンガリアンハムスターは、ハムスターの中でも小さく、場所を取らずに飼うことができます。

ですが、ケージのサイズを誤ると回し車や、ハウスが置けないということにもなりかねません。

ジャンガリアンハムスターは、縄張りもありますので、最低でもケージは、40cm以上のものをおすすめします。

上記以上のサイズであれば、ハウスなどの道具も合わせても、十分な広さになるかと思います。

ケージの大きさについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もございます。

ハムスターのケージのおすすめは?


初めはゆっくりと慣れてもらおう

慣れやすいジャンガリアンハムスターですが、家に迎え入れた直後に、触ったり、手のひらの上に乗せようとすると、怖がり大きなストレスとなります。

怖がらせてしまうと、かえって懐いてくれるのが遅くなりますストレスも溜まり短命になってしまうため良いところはありませんね。

迎え入れての2~3日は、エサや水を変えてあげる程度のお世話にしておきましょう。

その後、エサを徐々に手からあげて手のひらに乗せて食べさせたあげたりと距離を縮めてゆくと、1ヶ月程度で慣れてくれますよ


一頭づつ飼おう

ジャンガリアンハムスター初めて飼われる方は、必ず一頭づつ別のケージで飼いましょう

とても人に慣れやすいハムスターですが、ジャンガリアンハムスター同士ですと、縄張り争いをしてしまい、命に関わる怪我を負ってしまう場合もあるため、複数飼う際には、必ずケージ別で飼いましょう

ハムスターを飼うのに慣れてくると、複数頭飼うのに適したロボロフスキーハムスターを育てられるようになってくると思いますので、慣れてくるまでは一つのケージにハムスターは一頭で飼いましょう。


終わりに

初めての方に特におすすめなジャンガリアンハムスター。

サイズも可愛らしく、慣れやすい子です。更に付け加えると、おっとりした性格の子が多いので、慣れてきた後の仕草や行動がとても愛らしい種類です。

私の初めに飼った思い出をたくさんくれたハムスターでもありますので、ぜひ飼ってみて思い出をいっぱい作ってはいかがでしょうか。

皆様の笑顔と幸せを飼われているハムスターと共に増やせるように祈っております。