【大丈夫?】ハムスターってチョコレート食べられる?【もし食べたら?】

ブログ記事「ハムスターってチョコレート食べられるの?」の画像です。

この記事では以下のことについて紹介しています。

ハムスターってチョコレート食べられる?

あなたはチョコレートお好きですか?美味しいものをペットに与えたくなるのは、飼い主の本望ですが、チョコレートはどうでしょうか?

結論からお伝えすると、「ハムスターにチョコレートは基本的には与えない、食べない方が良い」となります。

少々歯切れが悪いですね。この理由をお伝えします。

チョコレートの毒性について

ペットの代表格「犬、猫」こちらの子たちには、チョコレートは与えてはいけません。

チョコレートに含まれるテオブロミン、カフェインを代謝する能力が低く、中毒症状を起こします。

一方、ハムスターなどの齧歯類には、犬、猫ほどの有害性がないとの記事がありました。ハムスターが誤って食べてしまった場合には、落ち着いて行動しましょう

いずれにせよ多くの摂取は中毒症状を起こしますので、基本的には与えないのが吉です。

マウスの実験に至っては、テオブロミン、カフェインを摂取させ(分量を正確に測っている)行動学習能力が上がったり、ガンの増加を予防する効果がある、運動量の増加が見られています。

25282021 研究成果報告書 – KAKEN 様 R4 7/17転載
https://kaken.nii.ac.jp/en/file/KAKENHI-PROJECT-25282021/25282021seika.pdf

カフェイン摂取がマウスの行動に及ぼす影響 様 R4 7/17転載
http://behavior.hus.osaka-u.ac.jp/2017/01A13008.pdf

*上記の文はチョコレートの摂取を推奨する意図はありません。マウスとハムスターでは効果に違いが出る可能性があります。

私見ですが、マウスなどの雑食と、犬、猫などの肉食では、テオブロミンなどのアルカロイド系の毒に対する抵抗力が多少違うのかもしれません。

研究に使用した量は餌に対してテオブロミン量0.05%くらいのごく少量となりますので、チョコレートで考えると爪の先より小さいくらいしか与えていません。

普段私たちが研究の成果を得られるように与えるのは、無謀に近いでしょう。

では、実際ハムスターがチョコレートをどれくらい食べて中毒症状を起こすかを考えていきましょう。

ハムスターがチョコレートをどれぐらい食べたら中毒症状を起こす?

それでは、もし誤ってチョコを与えてしまった時、どれくらいで中毒症状を起こしてしまうのでしょうか?

こちらは、犬、猫の量を基準にすると良いかと思います。齧歯類であるハムスターは犬猫よりも多少耐性があると思われるので。

調べてみると、板チョコ1枚(50g前後)に対してテオブロミン量200~400mgとのことです。

犬に対しての致死量は、体重1kgあたり100~400mgと個体差が現れるようです。

ハムスターの体重を100gとして一番影響の出やすい数値で計算してみましょう。

100mg ÷ 10(100gに換算) = 10mg(ハムスターのテオブロミン致死量の推定)

板チョコ1gに対してテオブロミン量は、12.5gのため、ほぼほぼ1gで重篤な症状が出る可能性があります。

げっ、思ってたより少ない量で十分な影響が出そうですね。これは怖い。

板チョコを50等分した1つを食べると危険ですので、ハムスターの手に持てるサイズを食べた時点で対処を行った方が良いでしょう。

ハムスターがチョコレートを食べた時の対処法は?

誤ってハムスターがチョコレートを食べてしまったら、どうすれば良いのでしょうか?

できることは一つです。病院に連れていきましょう。連れて行く前にはハムスターがチョコをどれぐらい食べたか量も大体で良いので確認してください。病院での対処の参考になります。

しかし、ハムスターは、犬、猫と比べて嘔吐させたり、麻酔を打って胃の洗浄をおこなったりとする行為に非常に危険が伴います。対処できる病院も限られるでしょう。

多く食べてしまった場合は、最悪の事態も考えなければなりません。

一番大切なことは、予防

病院でも対処できる方法は限られると考えられます。

一番大切なのは、日頃から誤って食べさせない予防をすることが大切です。

部屋の中を歩き回らせる際には、掃除機をかけて食べこぼしのチョコレートを食べさせない。

人がチョコレートを食べた後には、必ず手を洗ってハムスターと接する。

チョコレートをハムスターのケージの近くに置かない。

これらのことがとてもとても大事です。1gで重篤の症状が出る可能性がある限り、少しでも中毒症状が出る可能性があります。

手についたチョコの残りでも十分に危険でしょう。しっかり予防しましょう。


チョコレート私たちはよく食べますね。そんなものでも、ハムスターを始めとした動物たちには毒になるようです。

しかし、しっかりと管理した上で、ごく少量を食べる分にはさまざまな効果もあるようです(個人で管理するのはお勧めしません)。

食べ物の世界は奥が深いですね。

ちなみに人もチョコを食べすぎるとポリフェノール過多で頭が痛くなるそうです。私たちも食べ過ぎに気をつけましょう。

あなたとハムスターの健康を応援しています。

【量は?】ハムスターってバナナ食べられる?【お腹壊さない?】

ブログ記事「ハムスターってバナナ食べられる?」の画像です。

この記事では、以下のことについて紹介しています。

ハムスターってバナナ食べられる?

ハムスター用の餌としても売っているバナナチップ。売っているなら問題ないか。でも本当にそうでしょうか?

結論から伝えますと「ハムスターはバナナを食べられます!量を守れば、お腹も壊しません!皮は与えないようにしましょう!」

バナナには、毒性は含まれておらず、海外からの輸出の際に皮の部分に防腐剤を塗る(液につける)ようです(インターネット調べ)。

また、バナナを育てる際の農薬などにも気をつけており、出荷の際の検査では、農薬の残りやすい皮の部分を含めて、安全基準に達するかを調べているようです。

それならば、身の部分の安全性は確保されているようなものですね。

調べるついでにおまけとしてバナナに関する噂を耳に挟んだのでお伝えします!

バナナの毒性について

上記の通りバナナに毒性は、ありません。

皮には農薬が残りやすく(検査はする)、防腐剤もついている可能性があるため、身のみ与えましょう。

ここからは、バナナの皮に関する噂です。

バナナの皮には麻薬成分がある?!

インターネットで調べる中で真っ先に出てきたのがこれですが、こちらは、嘘になります!

バナナの皮に「ババナディン」という麻薬成分が含まれているとアメリカの新聞(または雑誌)が悪戯で書いた記事を信じた人たちから広まったようです。

バナナの皮の白い部分「バナナディン」をタバコに混ぜて吸うと、麻薬効果があるという記事です。

実際には、「バナナディン」という成分自体もなく、完全な嘘の記事になりますね(汗

ハムスターには多少白いところ着いててもあげていいですからね!踊ったりはしないので大丈夫です。

ちょっと見たい気もするけど。

バナナの身の両端をとると農薬の含有量が少なくなっていい?!

こちらは、昔からの言い伝えで伝わっていることが多いようです。

バナナの両端には、農薬が残りやすいから、取り除いて食べるといい。本当でしょうか?

答えがありました。

FAQ バナナ大学 -バナナの情報総合サイト- 様 R4 7/15 転載
https://www.banana.co.jp/database/faq/

こちらの記事では、バナナの身の軸、真ん中、先端をとりそれぞれの農薬残留量を確認したところどこかに集中してということはなかったようです。

勿体無いので、両端も食べましょう!それでも心配ならハムスターは真ん中で、端は私たちで食べればいいですね(脳死

続いては、ハムスターに与える際のバナナの量をお伝えします!

ハムスターに与えるバナナの適切な量

こちらもいつも通り、主食としてではなく、おやつとして与えるのが吉です。

多く与えすぎると、お腹を壊したり、シュウ酸カルシウム含有量がほうれん草、ココアについで多いので、尿路結石などができる恐れがあります(青い未熟なバナナ)。

おやつとして与える分には少量なので構いません。

おやつとして与える目安の量は、体重の1~2%になります。

100gのゴールデンハムスターの場合は、1~2g程度ですね。1日の量なので、連日あげてもOKです。

毎日おやつを与えないのであれば、多少多くなっても誤差かと思います。

ハムスターと一緒に甘いバナナを楽しみましょう!


ハムスターはバナナを食べられる!一緒のものを食べられるのはとても嬉しいことですね。

しかし、人間は、他の哺乳類から見て異常なものも食べられちゃったりするので、しっかりと調べてから、与えるようにしましょう。

チョコレートや、アボカドなど、特別とくべつ辛みが無いものでも、他の動物には毒になったりするので何が大丈夫かわかりませんね。

このブログでは、そういった疑問にも答えられるようにして参ります!

あなたと、ハムスターの食卓を守る!!!を目指します(笑

【できる?】ハムスターと避難しよう【グッズは?】

ブログ記事「ハムスターと避難しよう」の画像です。

この記事では、以下のことについて紹介しています。

緊急時にハムスターと避難できる?

夏には台風、竜巻、その他の季節でも地震や津波の危険など、災害の恐怖への備えは常にしておかなければなりませんね。

でも、ハムスターと一緒に避難して大丈夫なのかな?迷惑にならないかな?と考えているあなた。

安心してください。ペット同伴での避難は基本的な避難として環境省も認めています。

災害時におけるペットの救護対策ガイドライン 環境省 様 R4 7/5 転載

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf

むしろ、災害後の捜索や、動物の繁殖による環境変化などの対策にあてることの方がよろしくないと判断しているようです。

私たちのハムスターは私たちでしっかりと守ってあげましょう。

そのためには、まず、自治体の避難場所についてペット同伴可能かどうかを事前に確認しておくのが良いでしょう。

食事などの準備もこちらでしておくべきです。環境省では、避難時のエサの量は7日程度を推奨しています。

地震などの災害時には、ペット用の避難物資の車両は救援車両として認められていないため、他の支援物資と比べて届くまでに時間がかかるようです。自分で準備しましょう。

そのほかには、あらかじめハムスターと避難するための道具を一式揃えておくと有効です。

避難が必要な時にハムスター、トイレ、給水器を避難用のケージに入れるだけで、避難準備が整うのが理想ですね。

ここまでをまとめますと

  • ハムスターと避難場所への避難はできる(同伴避難が原則、あらかじめ最寄りの同伴可能な避難所を確認しよう)
  • ペットに必要な餌や水、トイレを処理する袋などはこちらで準備する
  • あらかじめ避難グッズを鞄に入れて準備しておこう

続いては、実際に避難する際に必要なグッズの紹介になります!

ハムスターとの避難に必要なグッズは?

それでは、ハムスターと避難に必要なものを確認していきましょう!

ハムスターと避難する際に必要なもの一覧

  • 手持ちできるケージ(30~60cm推奨)
  • 餌(7日分以上)
  • 給水ボトル(ケージにない場合)
  • トイレ砂(ポリ袋も)
  • ケージを覆える大きさの布
  • 暑さ、寒さ対策のもの(乾電池も一緒に)

手持ちできるケージ

避難する前にあらかじめ手持ちできるケージを買っておきましょう。おすすめは、コンパクトなもので、格子のないものです(音を防止するため)。

滑車なども騒音となる場合がありますので、取り外しができるものが良いでしょう。

ケージ内には、あらかじめ床材を敷いておき準備する手間を減らしてしておきましょう(量を測ってジップロックに保管でも可)。

湿気のないところに保管しておけば、月一回、通常のケージを掃除する際に一緒に床材を入れ替えるだけで清潔を維持できます。

避難用ケージの例

MR:Gifty ハムスター キャリー ケース おでかけ 移動 小型?ケージ 小動物 通院 病院 シマリス モモンガ 避難 防災 ゲージ ブルー M

価格:3,573円
(2022/7/7 07:19時点)
感想(0件)

アマゾンはこちら
ハムスターキャリーケース

餌7日分以上

避難が長引く可能性があるため、エサの量は、多めに準備しましょう。

環境省の推奨では、7日分となっておりますが、ハムスター用のものは小さめなので、新品の袋ごと持って行っても良いと思います。

この際は、食べ慣れたものを持っていくようにし、ハムスターのストレスの緩和に努めましょう。

ローリングストック法と言って、非常食などを普段から多めに買いだめておき、消費期限、製造年の早いものから消費する方法があります。

普段食べるペレットを保存するとこちらの方法とも相性が良いです。

7日分を計算するには、 体重×5~10%×7 です。

体重が100gのゴールデンハムスターの場合は、35~70g程度です。

給水ボトル(ケージにない場合)

ケージに給水ボトルがない場合は、給水ボトルも準備しておきましょう。購入する際は、使用するケージに合うもの、どのケージにも合う自立式のものを選びましょう。

皿型なら皿型など、普段使用している給水器と似たタイプを選んであげるのも、ストレス緩和に貢献するかと思います。

実際に避難するまでには、水を入れずに乾かして保管するか、いっそのこと普段使うものとしてして利用しておくと、いざ避難の時にハムスターと一緒にさっと持っていけるかと思います。

利用しておけば、水をあらためて入れる手間も省けますね。

自立式給水ボトル例

ハッピーサーバー/給水ボトル 給水器 吸水器 ウォーターボトル 陶器 置き型 スタンド ハムスター サンコー SANKO 三晃商会

価格:1,605円
(2022/7/8 08:57時点)
感想(5件)

アマゾンはこちら
ハッピーサーバー

トイレ砂(ポリ袋も)

トイレ砂と、ポリ袋は普段からセットで置いておくと避難する際に便利です。

トイレ砂は、普段使用するものを多めに購入し、こちらもローリングストック方式で使用すると良いかと思います。

ポリ袋は、ペットのトイレ用の物を購入しておくと便利です。消臭機能があらかじめついているものもあるので、匂いを気にする必要もなくなります。

トイレのケースに関して、実際避難を行う際には、普段ケージ内で使っているトイレをハムスターと一緒にケージに入れましょう。自分の匂いが少しでもあると安心します。

ケージを覆える大きさの布

避難所では、ハムスターの落ち着ける暗所の確保が難しい可能性があるため、ケージの半分以上を覆えるサイズの布、タオルなどをペット用の避難グッズの中に入れておきましょう。

ハムスターケージがそのまま寝るハウスになるイメージです。

暗所の確保は、休める場所の確保につながり、ハムスターのストレス緩和に直結するので、忘れずに行ってあげましょう。

暑さ、寒さ対策のもの

避難所では、暖房、冷房設備がない場合や、停電のため使用できない可能性があります。

少しでも軽減できるよう、対策を準備しておきましょう。

暑さ対策には、冷却用のカイロ(持続時間は短い)や、フリーハンドで使える携帯用扇風機などを使用しましょう。

携帯用の扇風機例

TOPLAND/トップランド 2Way(USB&乾電池) 卓上&ハンディファン SFM600 Panasonic 単三アルカリ電池が4本付属 (sb)

価格:1,001円
(2022/7/8 16:28時点)
感想(0件)

アマゾンはこちら
ハンディファン

上記のものは、電池で6~12時間弱稼働できます。(パナソニック製電池使用)

乾電池使用量は、単三を3~4個なので、

仮に乾電池4個で昼間12時間前後稼働させ7日間となると

乾電池の必要量は、28個となります。ずっとつけておきたい場合は、その倍ですね。

冷却用カイロは残念ながら、使用可能時間が、30~60分程度となります。(使用環境の温度によっては、さらに短い)

ここぞというときにいくつか持って置くぐらいがよいでしょう。

冷却用カイロ例

【まとめ買い12個セット】【ロッテ】かんたん急冷ヒヤロン181g×12

価格:1,467円
(2022/7/8 16:38時点)
感想(0件)

アマゾンはこちら
ヒヤロン

寒さ対策では、逆にカイロがとても役に立ちます。

ケージ内に入れずに、外から温めるようにしましょう(かじってしまうのを防止するため)。

カイロの例(24時間タイプ)

桐灰カイロ ニューハンドウォーマー 30個入 小林製薬 キリバイハンドウオ-マ-30P

価格:915円
(2022/7/8 16:47時点)
感想(2件)

アマゾンはこちら
24時間カイロ

ハムスターとの避難まとめ

長くなりましたので、ハムスターと避難する際の要点をまとめます。

  • あらかじめ同伴可能な避難場所を確認しておく
  • ハムスター本人とトイレ、水飲みなどを避難用のケージにうつすだけで良いように避難グッズを準備しておく。
  • 避難の際には、季節によって暑さ、寒さ対策グッズも持っていく

ハムスターの避難用カバンに入れておくもの

  • 餌(7日分以上)
  • 給水ボトル(ケージにない場合)
  • トイレ砂
  • ポリ袋(複数枚)
  • ケージを覆えるタオルなど(暗所を作るため)
  • 暑さ、寒さ対策
  • 乾電池28個以上(ハンディファン使用時)

上記の事前に準備したカバンと避難用ケージがあれば万全です。

餌などの消耗品は、ローテーションをして時々入れ替えましょう。


災害などでの避難は、いつ起こるかわかりませんので、事前に準備して置くのが大切です。

環境省では、ペットを飼っているものが責任を持って一緒に避難をすることが原則であろうと思っているでしょう(私見)。

災害後の救助活動は確実に人が優先されるので、飼っているペットの捜索を依頼したところで、人手のある時、後手に回ることは確実だと思われます(はぐれたペットを、ペット捜索する担当の警察などに連絡することは必要)。

緊急時にあなたのハムスターを救えるのはあなただけです。

災害を乗り越えて、避難から戻ったあなたとあなたのハムスターが笑って後日談にできる日を願っています。