【夏を】小さな命を守る!ハムスターの暑さ対策【乗り切ろう!】

小さな命を守る!ハムスターの暑さ対策ブログ記事のアイキャッチ画像です。

ちょこまかと動き回る姿が愛らしいハムスター。小さな体で好奇心旺盛な彼らですが、実は暑さには非常に弱い動物であることをご存知でしょうか?

特に日本の夏は高温多湿。小さな体のハムスターにとって、熱中症は命に関わる重大な問題となります。「うちの子は大丈夫かな?」と心配な飼い主さんも多いはず。

この記事では、大切なハムスターが安全に、そして快適に夏を過ごせるための具体的な暑さ対策をご紹介します。ぜひ、今日から実践して、愛するハムスターの命を守りましょう!

この記事では、以下のことについて紹介しています。

ハムスターはなぜ暑さに弱いの?

ハムスターは元々、比較的涼しい地域や地中で生活する動物です。体温調節機能が未熟で、全身が毛で覆われているため、一度体が温まってしまうと、熱を逃がすのが苦手です。

彼らにとって快適な室温は20℃~25℃、湿度は40%~60%程度と言われています。人間が快適に感じる室温でも、彼らにとっては暑すぎることがよくあります。

熱中症のサインを見逃さないで!

愛ハムスターが熱中症になっている可能性がある場合、以下のような症状が見られます。

  • ぐったりしている、元気がない
  • 体をだらんとさせて横たわっている
  • 口を開けてハァハァと荒い呼吸をしている
  • よだれを垂らしている
  • 手足の動きが不安定、ふらつく
  • 体が熱い
  • 痙攣を起こしている

これらの症状が見られた場合は、非常に危険な状態です。すぐに動物病院に連絡し、指示を仰ぎましょう。応急処置として、涼しい場所に移動させ、体を冷たいタオルで優しく包むなどの方法がありますが、自己判断せず、必ず獣医さんの指示に従ってください。

今日からできる!ハムスターのための暑さ対策

それでは、具体的にどのような対策をすれば良いのでしょうか?

1. 室温管理の徹底

これが最も重要です。

  • エアコンを適切に利用する: 室温は25℃前後を目安に設定し、除湿運転も活用しましょう。夜間も気温が上がる場合は、つけっぱなしにするか、タイマー設定を活用してください。ケージ全体を冷やしすぎないよう、一部に逃げ場も作ってあげると良いでしょう。
  • 直射日光を避ける: ケージは直射日光が当たる窓際や、西日の当たる場所には置かないようにしましょう。厚手のカーテンや遮光シートを活用して、日光を遮断します。
  • 風通しを良くする: 窓を開けて換気したり、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させたりするのも効果的です。ただし、ハムスターに直接強い風が当たらないように、距離を置いて使用してください。

2. ひんやりグッズの活用

ハムスターが自分でクールダウンできる場所を用意してあげましょう。

  • ひんやりプレート(アルミ・陶器製): 熱伝導率の良いアルミ製や陶器製のプレートをケージの中に置いてあげると、ハムスターがその上で休むことで体温を下げることができます。
  • 大理石・素焼きのハウス: 大理石のかけらや素焼きのハウスなども、ケージの中に置いておくとひんやりとした場所を提供できます。
  • 保冷剤・凍らせたペットボトル: タオルで包んでケージの外側(ハムスターが直接触れない場所)に置くと、ケージ内の空気を冷やすことができます。直接ケージ内に入れる場合は、結露で体が濡れすぎないよう、またかじって誤飲しないよう厳重に注意し、必ずタオルで何重にも包んでください。
  • 砂浴び用の砂: 砂は熱を吸収しにくい性質があるため、砂浴び用の砂を多めに用意してあげるのも、ハムスターが涼を取るのに役立ちます。

アルミプレートのおすすめはこちら

トンネル型もおすすめです!


3. 水分補給の促し

脱水症状を防ぐために、いつでも新鮮な水を飲めるようにしてあげましょう。

  • 給水器の水の確認: 給水器の水は毎日交換し、清潔に保ちましょう。ノズルの先が詰まっていないか、水がきちんと出るか確認してください。
  • 複数個所に設置: もし可能であれば、複数個所に給水器を設置するのも良いでしょう。
  • 新鮮な野菜や果物: 水分を多く含む野菜や果物(例:キュウリ、レタス、リンゴなど)を少量与えることも、水分補給に繋がります。ただし、与えすぎは下痢の原因になるため注意し、与える前に必ず与えても良いものか確認しましょう。

4. お留守番時の注意

短時間でも閉め切った部屋にハムスターを一人にするのは危険です。

  • エアコンのつけっぱなし: 外出時もエアコンをつけっぱなしにするか、タイマー設定を活用するなど、室温が上がりすぎないように対策を万全にしましょう。
  • 風通しの確保: 窓を開けられない場合は、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる工夫をしましょう。

最後に

ハムスターは小さな体で、暑さに対する抵抗力が強くありません。彼らは人間のように「暑い」と訴えることができません。飼い主さんが日頃から愛ハムスターの様子をよく観察し、早めに異変に気づいてあげることが大切です。

ご紹介した対策を参考に、大切なハムスターが安全に、そして快適に夏を過ごせるように、ぜひ今日から実践してみてくださいね!

あなたとハムスターのクールな日々を応援しています!

【夏もうすぐ!】ハムスターって暑さに強い?【対策した方がいい?】

ハムスターブログ「ハムスターって暑さに強い?」の画像です。

この記事では、以下のことについて紹介しています。

ハムスターは暑さに強いか?

ハムスターの適温は 20~26度と本や、インターネットには書かれています。

ほぼ人間の適温と同じで、同じ部屋ならば、さほど苦労せずに適温にできるでしょう。

でも、外出時もクーラーはつけておかないといけない?別の部屋で飼っているけど、対策は必要なの?そんなことを、調べてみました。

野生のハムスターの生息地は、種類によって異なり

ゴールデンハムスターはシリアとトルコの国境付近

ジャンガリアンハムスターは、シベリア、カザフスタン共和国、中国北部

ロボロフスキーハムスターは、カザフスタン共和国、モンゴル、ロシア

などに住んでいます。

それぞれ、夏の温度を確認していきましょう。

シリアトルコ間の気温ガズィアンテプの 夏の平均気温は最高35度~最低22度ほど

カザフスタン共和国の平均気温は最高34~最低14度ほど

めっちゃ幅がありますね。ですが基本的に野生のハムスターは、地中に巣穴を作り生活します。

また、夜行性のため、夏の暑い日差しが出ている日中に外を移動することは、あまりないでしょう。

巣を作る地下の温度は、外よりも穏やかです。夏は、外より冷え、冬は、外より暖かいようです。

参照 環境省 地中熱とは 様 R4/5/14転載

https://www.env.go.jp/water/jiban/post_117.html

こちらを見ると、気温30度の時、地中は、28~25度ほどになるようです。

やはり、おおむね本などに書いてある適温と同じようですね。夜に行動する習性も、過ごしやすい気温を狙っているのかもしれません。

これらのことから、ハムスターは、夏の暑さにそのままでは対応しきれず、地中などを利用し、適温を維持していると考えられます(私見)。

夏のいない間にクーラーを消して出かけるのは、やめた方が良さそうですね。

ハムスターの夏の対策について

それでは、ハムスターの夏の対策について紹介していきます。

  • クーラーを常時使用する
  • 湿気のない気温の一定な涼しい部屋で飼う
  • アイスノンの利用について

クーラーを常時利用する

これが一番手っ取り早くて、簡単な方法になります。

適温の26度前後を設定温度にしてあげると良いでしょう。

ハムスターのケージがクーラーから離れている場合は、扇風機や、サーキュレーターを使用し空気を循環させると良いでしょう。

今の部屋にクーラーがない場合は、クーラーのある部屋に移動させて上げるのも手ですね。

電気代が高くつきますが、その子と長くて3年ぐらいの付き合いですので、それくらいは我慢してあげるのが寿命を延ばすことにつながるかと思います。

湿気のない気温の一定な涼しい部屋で飼う

夏の間だけ、涼しいところで過ごしてもらうというのもいいアイデアかと思います。

一日中日陰になっている北側の部屋などがあれば、日中の温度を確認しながら飼うこともできるかと。

ただ、ハムスターの原産地はどこも乾燥地帯ですので、湿度には、気を配ってあげましょう。

湿気のある部屋で発生するウイルスなどに免疫がない可能性があります。

アイスノンの使用について

一時的に外出する際にアイスノンなどを、ケージの屋根に置くと良いと本などで書かれています。

こちらも有効かと思いますが、注意点が幾つがあります。

アイスノンを使用すると、ケージの屋根に結露が発生します。これは、ケージないの湿気を集めてくれる利点がある一方で、蒸発はしないため、帰宅後に拭いて上げる必要があります。

また、アイスノンの使用で実際にどの程度の温度が下がるかを事前に測ることが必要です。

以下のものは、コードレスで利用できるため、お勧めです。

【9】 GEX Harmony ハーモニーサーモ 温湿度計デジタル コードレス 安心 小動物 ハムスター うさぎ ケージ取付 温度計 湿度計 シンプル ホワイト 白 オシャレ かわいい ハーモニー ジェックス

価格:1,493円
(2022/5/14 16:37時点)
感想(0件)

アマゾンはこちら

アイスノンを利用して外出する際には、結露の処理と、実際の温度変化の確認を事前にしておきましょう。

生き物を飼っていると、少しの油断で取り返しのつかないことになる可能性があるため、ハムスターのためにもしっかりと責任を持って育てましょう。


野生のハムスターも知恵を使って、自分の快適な生活を送っているようですね。

飼われているハムスターは、いくら自分で気をつけても温度変化や、湿気の対策などには無力です。

しっかりと飼っていることを自覚して、支援をしてあげましょう。

なんだかんだ、クーラーが一番簡単で安全です。電気代は、ハムスターの可愛い仕草を見れる手数料とでも考えるととてもリーズナブルかと思いますよ。

いつまでもあなたとハムスターの時間が続くことを祈っています。