【種類】チャイニーズハムスターの特徴【飼いやすい?】

この記事では、以下のことについて紹介しています。



こちらの記事もどうぞ

ゴールデンハムスターの特徴
ジャンガリアンハムスターの特徴

ロボロフスキーハムスターの特徴
キャンベルハムスターの特徴


チャイニーズハムスターの特徴

チャイニーズハムスターの特徴について説明いたします。

  • 性格
  • 種類
  • 平均的な体格

性格

チャイニーズハムスター、見た目からして他のハムスターとは違い、顔、体、しっぽに至るまで長い特徴があります。

個人的には、ハムスターとマウスの中間の見た目に感じます。

また、手先が器用で、こちらも他のハムスターとは違う特徴になります。

木や柵を器用に登ったり大きい床材を折り畳んだりする仕草が見られます。

フンや、おしっこの匂いも他のハムスターと比べて少ない傾向にあります。

匂いが気になる方には、お勧めです。

性格としては、怖がりで少し慣れにくいですが、時間をかけることでしっかりと慣れてくれます。慣れてくると、穏やかな性格も相まって、とても人気があるようです。


種類

毛並みによって、種類分けされています。毛並みの種類は少ないようです。

ノーマル
シルバー
ホワイト

ペットショップ等でもあまり見かけない種類ですので、交配等も進んでいないため種類が少ないと思われます。ゆくゆくは飼ってみたいですね。


平均的な体格

  • 体長: オス 11~12cm
        メス 9~11cm
  • 体重: オス 35~40cm
        メス 30~35cm

いずれも成体の体格になります。オスの方が大きいですね。

チャイニーズハムスターは飼いやすいか、どんな人に向いているか

チャイニーズハムスターは、以下の人に向いています。下に説明もあります。

  • 違った雰囲気のハムスターを飼ってみたい
  • 変わったケージを作ってみたい
  • ペットの匂いが気になる

違った雰囲気のハムスターを飼ってみたい

チャイニーズハムスターは、見た目からして他のハムスターとは違い、全体的に長いです。個人的には、マウスとハムスターの中間にいるような姿をしています。

現在メジャーなハムスターではないため、飼うだけで他の人とは違う経験を積む事ができますね

又、手先が器用なため、大きめな床材を畳んだり、エサをうまく掴んだりと他のハムスターと違う動きができるので、見ていて飽きのこないハムスターとなるでしょう。


変わったケージを作ってみたい

チャイニーズハムスター、手先が器用なため、木登りができます

現在では、2階建てのケージもあるため、階段を木にして渡らせてみたり、木の上の方にエサを置いてみたりと他のハムスター違うレイアウトのケージが作れますね。

他のハムスターと比べて、頭がいい傾向があるようですので、ちょっとしたおもちゃを作ってみると喜んで遊んでくれるかもしれません。


ペットの匂いが気になる

他のハムスターと比べて、チャイニーズハムスターは、おしっこや、フンの匂いが少ないため、ペットの匂いが気になるという方には、チャイニーズハムスターがお勧めです。

又、匂いが少ないため、トイレの掃除回数なども他のハムスターよりは頻繁に変えなくても良いかと思います。

私も一人飼った時には、レポートを書いてみますね。

チャイニーズハムスターの飼育のすすめ

他のハムスターと比べて、どういった飼育をした方がいいかを解説しています。以下に注目。

  • 驚かさない
  • 飼育ケージに注意

驚かさない

チャイニーズハムスター、他のハムスターと比べて、怖がりな性格が目立つため、驚かさない触れ合い方をしましょう。

大きい音に気をつけ、扉の近くや、テレビ、空気清浄機や、エアコンの近くなど、音の出るところにケージを置かないようにしましょう。

また、匂い対しても他のハムスター同様に鼻が効くため、触れ合う前の手洗いや、ルームフレグランス、香水などの付近にケージを置かないように気をつけましょう。


飼育ケージに注意

チャイニーズハムスターは、ケージを登る事ができます

柵のある物などは、脱走する危険が高いため、十分に気をつけましょう。

又、ハウスや、餌の容器、トイレなどの置く場所によっては、それを台座として天井に登っていけるため、衣装ケースなどで天井を開けて飼育をされている方は、特に注意が必要です。

知らぬ間に脱走すると、配線ケーブルや、床に落ちている物をかじってしまい、思わぬ大怪我を負う事があります

ひどい場合には、命にも関わってしまうため、飼い主として十分すぎるほどに気をつけましょう。


終わりに
見た目からして、他のハムスターとは違った魅力を持つチャイニーズハムスター。

毛色は少ないですが、手先が器用で、頭が良く、他のハムスターとは違った仕草や、行動をしてくれるかもしれませんね。見ていて飽きません。

私もいずれは、2階建て、3階建てのケージでチャイニーズハムスターの元気に動き回る姿を見てみたいものです。

この記事を通して、チャイニーズハムスターのファンが一人でも増えることを祈っております。皆様とハムスターの元気で楽しい日々が続くことを祈っています。

誰か私の近くのホームセンターで売ってくださいお願いします

【種類】キャンベルハムスターの特徴【飼いやすい?】

この記事では以下のことについて紹介します。



こちらの記事もどうぞ

ゴールデンハムスターの特徴
ジャンガリアンハムスターの特徴

ロボロフスキーハムスターの特徴
チャイニーズハムスターの特徴


キャンベルハムスターの特徴

ロボロフスキーハムスターの特徴について説明いたします。

  • 性格
  • 種類
  • 平均的な体格

性格

キャンベルハムスター、日本では、よくジャンガリアンハムスターと混同されますが、完全な別種になります。

ヨーロッパやアメリカでは、日本と打って変わってキャンベルハムスターの方がメジャーのようです。

性格に関してもジャンガリアンとは違い、活発で、気が強いが臆病な性格で人に慣れにくいと言われています。噛み癖のある個体も多くみられます

以上の理由で、ロボロフスキーハムスターと同じく、上級者向けのハムスターと言われます。


種類

毛並みによって、種類分けされています

ジャンガリアンハムスターと違う点として、毛色の配色の豊富さがあります。

背中側とお腹側の配色が違うアグーチと呼ばれている)ものと全身が一色で統一された(セルフと呼ばれる)ものがあります。

以下メジャーどころ

アグーチ(背中とお腹で配色が異なる)

ノーマル
背中側に黒いラインと灰色がかった毛並みを持ち、お腹は白色。ジャンガリアンと見分けがほとんどつかない。ジャンガリアンハムスターとキャンベルハムスターを見分ける方法の一つとして、耳の形状を確認する事が多い。耳がとんがっている方が、キャンベルハムスター。丸い方がジャンガリアンハムスター。ペットショップで見比べてみよう。
イエロー
ノーマルと比べて、背中側の色が薄く黄色みがかっている。ノーマルで頭から尻尾にかけてついている黒いラインも黄色~茶色をしている。
ブルーフォーン
ノーマルより、背中側の毛色が、青色がかった灰色になっている。黒に近い個体もおり、背中のラインも消えている個体がいる。

セルフ(一色で統一されているもの)

ブラック
その名の通り、黒色の毛並みをしている。個体によっては、黒一色ではなく、首周りや、胸あたりが白色の個体もいる。毛並みがゴールデンハムスターのクロクマに似ている個体もいる。
ブルー
青みがかった灰色をしている。ブラックと同じく、白色が所々混ざる個体もいる。簡単に言えばよくあるネズミのおもちゃ色をしている(失礼)。
チョコレート
毛色がチョコレート色をしている。美味しそう。私はみたことありません。検索でも出なかったので、ペットショップで見かけた人はきっと運が良いでしょう。以上。

他にも様々な毛色の子がいます。雑種のようなの子だったり、斑点状に黒い点のあるダルメシアンのような子などです。

これらに加えて、様々な色に赤目の子ができるようで、ジャンガリアンとは違う色味を持った子が大勢います。

さらには、長毛の子もおり、千差万別ですね。


平均的な体格

  • 体長: 7~13cm
  • 体重: 30~40g

いずれも成体の体格になり、オスの方がメスより大きいと言われます。

キャンベルハムスターは飼いやすいか、どんな人に向いているか

キャンベルハムスターは、以下の人に向いています。下に説明もあります。

  • おしゃれなハムスターを飼ってみたい
  • ゆっくりと慣れさせたい
  • 様々な色の子を見てみたい

おしゃれなハムスターを飼ってみたい

キャンベルハムスターは、ジャンガリアンよりとても多くの毛色、毛並み、表情を持っています

これは、交配による毛の配色の多さにあります。

友達や、お知り合いの方とは、一味違ったハムスターを育てる事ができますので、変わった子を育てたい、珍しい子を育てたい、そういった方にお勧めです。

一方で、ジャンガリアンハムスターと体格が似ておりますが、気が強く、驚くと噛んで抵抗してくる子が多いため、ペット初めての方には、一度ジャンガリアンハムスターなどで育て方を一通り体験してキャンベルハムスターを育てることをお勧めします。


ゆっくりと慣れさせたい

キャンベルハムスターは、気が強く、臆病で、慣れづらい上級者向けのハムスターです。

同じ上級者向けと言われるロボロフスキーハムスターとの違いは、キャンベルハムスターは驚くと噛んでくる個体が多いです。

怪我を伴う場合がございますので、その点はロボロフスキーハムスターより気をつけるべきところでしょう。

そんなじゃじゃ馬な子ですが、驚かせずに、ストレスを少なく育ててあげると、慣れてくれます

そういったおてんばな子が大好きな方には、たまらないものがありますね。

キャンベルハムスターを飼い慣らす事ができれば、大抵のハムスターは飼育できたと言えるでしょう。


様々な色の子を見てみたい

キャンベルハムスターは、毛色によって種類が多いです。

毛色が多いとそれだけの個性があるという事ですので、交配させて、より様々な毛色の子を眺める事ができます

生まれてくる子供の数も、1~9匹前後で、ハムスターの中では、子供の数も少なく、交配に向いています

専門的な知識が必要となってくる交配ですが、本当に様々な子が生まれてくるようですので、知識をつけて、交配してみるだけの価値はありますね。

私もしっかりと勉強していずれは交配にチャレンジしてみたいです。

生まれてきた子を育て上げれるだけの財力も必要ですが(笑)。もしくは分けられるお友達ですね。

又、さらに専門的な知識をつけると、ジャンガリアンハムスターとの交配も可能のようです。

こちらは、遺伝的に子供が孫を産めなくなったり、妊娠中に大怪我を負ったりとキャンベルハムスター同士よりもかなりのリスクを負わせてしまうことになりますので、必ず知識をつけてから行いましょう。

キャンベルハムスターの飼育のすす

他のハムスターと比べて、どういった飼育をした方がいいかを解説しています。以下に注目。

  • ストレスを溜めない
  • ゆっくり慣らしていく

ストレスを溜めない

キャンベルハムスターは、性格上、気が強く、臆病です。驚くと噛む習性があります。これは身を守るための行動です。

噛んでしまったからと言って乱暴な子だと思わずに、触れ合いに問題はなかったかなど自身の行動を振り返ってみましょう

大きな音を立てていたり、急に背後から触ろうとしたりすると、驚いてしまいます。

又、個人的には、掃除の過度な回数もストレスになると考えているので、少なめにすると良いでしょう。

私が思う理想の回数や掃除の仕方は、こちら

【お手軽掃除】ハムスターと触れ合いながら、お手軽に掃除をしよう!

ストレスを溜めないように育てると、自然と寿命も伸びていくかと思いますので、結果的に触れ合える時間も伸びて、お互い幸せな時間が長くなりますのでぜひお勧めです。


ゆっくりと慣らしていく

キャンベルハムスター、気が強く臆病ですが、ゆっくりと時間をかけて触れ合えば、慣れてくれます

ポイントとしては、大きな音を立てないキツイ匂いをつけたまま触れ合わない急な触れ合いをしないという事が重要です。

大きな音を立てないということについては、ハムスターは、目が悪く、周囲の状況を音と嗅覚で判断しています。

目を瞑ったまま大きな音が立つと人でもびっくりしてしまいますよね。

キツイ匂いについても、ハムスターは嗅覚が鋭いため、ハンドクリームや、マニキュアなどの匂いが残っていると飼い主ではないと間違えて、驚く場合があります。触れ合う前などは、必ず手を洗って触れ会いましょう

ケージの置き場所についても、ルームフレグランスなどの近くに置いておくと、ハムスター自身の香りが分からず、知らず知らずの間にストレスが溜まり、慣れにくくなります、気をつけましょう。

急な触れ合いをしないについて、ハムスターは、野生において被食者(大型の動物から食べられる)の立場にあるため、頭の上から掴もうとしたり背後から急に触れたりすると威嚇の動作や、悪い場合には、噛み付くこともあります

これは非常に嫌われる行為になりますので、日々行ってしまうと慣れることは遠くなるでしょう。上記の中でも特に気をつけてください

大きな声で、キツイお酒の匂いをさせながら、急に肩を組んで来るおっさんがいたら仲良くはなれないですよね、ハムスターもきっとそんな感じです。

しかし上記のことに気をつけて、名前を呼びながら、ゆっくりと距離を縮めていくことで、手乗りでの給餌もできるかと思います。


終わりに
活発で、臆病なキャンベルハムスター。他の子とは変わった魅力がありますね、毛色も非常に多く、一人一人の個性が際立っています

ゆっくりと慣らしていく楽しみもありますね。

どんなハムスターにも言えますが、嫌がったり、驚いたことをすると噛み付いてしまう事がありますので、十分に気をつけながら、触れ合いましょう。

我が家のCAMもホームセンターで初めて会ったときに手に乗せたら噛み付きました。それは、誰のせいでもありません。

驚いた時に噛む行為は、生存本能によるものなので、それはそれとして、噛まれた時には、叱らずに、自分の行った行動を顧みて次回の触れ合いの時に行わないようにしましょう。

どんなハムスターでも最終的には、慣れて、手からエサをもらうくらいにはなります。明けない夜はありません。皆様とハムスターが、打ち解けてお互いに幸せな日々が続くことを祈っています。

【種類】ロボロフスキーハムスターの特徴【飼いやすい?】

この記事では以下のことについて紹介しています。



こちらの記事もどうぞ

ゴールデンハムスターの特徴
ジャンガリアンハムスターの特徴

キャンベルハムスターの特徴
チャイニーズハムスターの特徴


ロボロフスキーハムスターの特徴

ロボロフスキーハムスターの特徴について説明いたします。

  • 性格
  • 種類
  • 平均的な体格

性格

ハムスターの中で一番小さく臆病な性格で、人に慣れづらい

ほとんどの場合、手乗りで触れ合う事ができない。又、トイレをほとんどの個体が覚えないため、散歩もしづらく、観賞用のハムスターとして知られる

縄張り意識が薄く、相性もあるが、ハムスターの中では特に複数匹飼うのに向いている

複数匹飼う際は、子供の頃から一緒に、3匹以上飼うことをお勧めします。

ある程度育った2匹ですと我が家では喧嘩をしておりました。

3匹目を購入すると喧嘩は収まり、みんなで丸まって寝る姿も見られたので、上下関係が薄まるのかもしれません。

他には、ハムスターとしての歴史が浅いためか、動物病院で治療に対応していないところが多いようです。

臆病で、懐きにくく、病院等も少ないため、上級者向けのハムスターと言われます。

種類

ハムスターとして飼われている歴史が浅いため、種類は少ないです。

毛色の違いによって、種類があります!以下ペットショップでよく売られている種類になります!

ノーマル
ロボロフスキーハムスターの代表的な毛色。背中が薄い茶色をしており、お腹が白い。個体によって背中に黒色が混じっている。
ホワイトフェイス
その名の通り、腹部から顔にかけてが白い個体。背中はノーマルと変わらない。見た目が、ほんわかして見える。
イザベラ
背中の毛色が、オレンジ色〜ゴールドに近い。腹部は白く、稀に顔まで白い個体がおり、イザベラホワイトフェイスと呼ばれる。

こちらの種類に加えて、赤目の子もいるようです。私がホームセンターで買っていた時には、種類分けされていなかったので、これからまた新たな種類が増えていくことでしょう。


平均的な体格

  • 体長: 7~10cm
  • 体重: 15~30g

いずれも成体の体格になります。

ロボロフスキーハムスタは飼いやすいか、どんな人に向いているか

ロボロフスキーハムスターは、以下の人に向いています。下に説明もあります。

  • 外に出さずに、観賞用として飼いたい
  • 複数匹で飼いたい
  • 時間をかけて、仲良くなりたい

外に出さずに、観賞用として飼いたい

ロボロフスキーハムスターは、人に慣れづらくすばしっこいため、室内での散歩に向きません

又、ハムスターの中でも一番小さいため、思わぬ隙間に入って出て来なくなる場合があります

さらには、トイレを覚えづらく、走り回りながらおしっこをしてしまうため、床が汚れます。

以上の理由により、外に出さずに、大きめのケージで観賞用として飼われたい方にお勧めです。

見た目としては、ゴールデンハムスターや、ジャンガリアンハムスターの子供ぐらいの大きさで成熟するため、とても可愛いです。

私が飼っていた時は、仕草などもいちいち可愛く見えておりました。他のハムスターとは違う魅力ですね。


複数匹で飼いたい

ロボロフスキーハムスターの怖がりな性格上、好戦的ではないため、自分が驚いたり、怖がった際には逃げることを優先して行動します。

この性格のため、複数匹同じケージに入れていても喧嘩を行うことは少なく、ハムスターの中で特に複数匹飼うことがお勧めの種類になります。

それでも中には、喧嘩をする個体もいるため、複数匹飼われる際には、ペットショップの方に相性などを聞いておくと間違いがないかと思います。


時間をかけて仲良くなりたい

懐きづらいハムスターのロボロスキーハムスターですが、他のハムスターと違って、時間をかけてゆっくりと懐かせることはできます

その経過を楽しめる方にもお勧めです。

懐かせるためのポイントとしては、生まれてからあまり月日の経っていない若いハムスターを買うストレスの溜まることを避ける、です。

前者は、生まれてから時間が経っていない子の方が、人を怖がりにくく、懐かせる時間も長くなるためです。

後者は、相手(ハムスター)の事を考えて好かれるためにいっぱい話しかけたりするのではなく、嫌われないように毛繕いの邪魔をしない、急に触ろうとしないと言うような飼い方の方が、結果的に早く懐いてくれます

嫌なことしない人は、嫌いにはならないですよね。

私が飼っていたロボロフ口キーハムスターは、好かれるよりも、嫌われない飼い方をしてから1年ほどで懐いてくれました。

ロボロフスキーハムスターの飼育のすすめ

他のハムスターと比べて、どういった飼育をした方がいいかを解説しています。

以下に注目。

  • ストレスを溜めない
  • 病気に気をつける

ストレスを溜めない

ロボロフスキーハムスターは、とても怖がりなハムスターです。大きい音や、強い匂いなど他のハムスターより気を配りましょう

驚くと逃げ出す習性がありますので、音がした後や、強い匂いを嗅いだ後に、ハウスに戻ったり滑車を回し出したりした時には、ストレスを感じている可能性が高いです。

行動に注目してみましょう。

愛情をかけて、ストレスを溜めないようにする飼い方をすると、自然と慣れてくれる期間も短くなります。


病気に気をつける

ロボロフスキーハムスターが、上級者向けと言われる理由の一つに、病気の際に対応してくれる病院が少ない事が挙げられます。

他のハムスターに比べて病気になった時の見分け方も難しい傾向にあります

ハウスからいつもの時間に出て来なくなった時などは注意しましょう。

なるべく、病気にさせないように触れ合う前の手洗いや、ケージの掃除ストレスをかけない飼育の仕方を他のハムスターより気を配って育ててあげてください。


終わりに
何かと手のかかるロボロフスキーハムスターですが、時間をかけて懐いてくれた時の感動は、他のハムスターよりも強いものがあります。

私が飼っていたハムスターの中でも、初めて手からエサを取ってくれた時の記憶があるのは、ロボロフスキーハムスターのみです。

そんな一つ一つの行動がが大切な思い出になるようなハムスターとも言えますね。

育てる手間がかかる分、可愛く感じてしまうのでしょう。

小さい体格で滑車を回したり、水を飲んだりする姿を眺めるのも愛おしく感じてしまうかと思います。

今飼ってらっしゃるハムスターとは違う感動があるかと思いますので、一度飼ってみてはいかがでしょうか。

複数匹飼ってハムスター同士で戯れている姿を見るのもいいですね。

皆様とハムスターの思い出がより多くできることを祈っております。