【喜んでる?】ハムスターの鳴き声【嫌がっている?】

ハムスターの鳴き声のアイキャッチ画像です。

こちらの記事では、以下のことについて紹介しています。



合わせて読みたい記事

ハムスターはなつく?
ハムスターの目やに
ハムスターのくしゃみ
ハムスターの毛繕い


ハムスターはどんな時に鳴くの?

ハムスターはこういった時に鳴きます。

  • 安心している時
  • 怖がっている時
  • 病気の時

安心している時

まず、大前提として、ハムスターはよっぽどのことがない限り鳴きません。これは、野生であったハムスターが被食者の立場にあり、無闇な音を立てないように進化したためにあります。

そんなハムスターが、鳴いているということは、よほど周りのことを気にしていないことになります

エサを与えている時、撫でている時、寝ている時に鳴いていることは、飼い主に心を許している証拠となります。

ぜひ一度は、聴いてみたいですよね。


怖がっている時

上記のように、普段は鳴かないハムスターですが、命に危険が及んだ際には、鳴いてしまうことがあるようです

ハムスター同士での喧嘩の時や、不意に驚いてしまった時などに、鳴いてしまいます。

喧嘩での縄張り争いは、野生下では生きるか死ぬかの戦いでしょうし、背後に忍び寄るものに直前まで気づけなければ、死を意味します。そんな時は、つい素が出てしまうのでしょうね。

複数匹飼いしている方は、喧嘩の声、聞いたことがあるのではないでしょうか。できる限り、この鳴き声を出してあげたくないですね。


病気の時

感情とは、異なり、呼吸器の疾患等で、鳴いていることがあるようです。正確には、鳴いているように聞こえるですね。

ハムスター自身の意思とは異なり出てくるようで、人で言うところの喘息のぜいめいに近いでしょうか。

見つけた方は、早めに動物病院さんへ連れていきましょう


ハムスターは鳴かないのはおかしい?

ハムスタは、基本的に鳴きませんので、鳴かないことは、何らおかしくありません

鳴かない理由としては、ざっくり言いますと、天敵から身を守るために進化の過程で得た知識となります。そのため、どちらかというと鳴くハムスターの方が特殊ということになりますね。

しかし、近年では、野生からペットへと生活が変わったハムスターの子孫たちが世代を経て、鳴くようになった子も少なからずいるようです。もっと時代が進めば、ハムリンガルが出てくるかもしれませんね(笑)。

そんな、ハムスターが鳴かない理由を、分けていきましょう。

  • 性格によるもの
  • 実は鳴いている

性格によるもの

ハムスターが鳴くか鳴かないかは、性格によるものが大きいです。

いつも鳴いている子は、いつも鳴いているし、鳴かない子は、滅多に鳴きません。

実体験として、私が飼っていたハムスター達でも、鳴く子鳴かない子は、はっきりしていました。人間と同じで、よく話す子、あまり話さない子がいるようですね。

性格の違いによるものなので、鳴く子が可愛いからといって、鳴かない子をおろそかにしてあげないでくださいね。

種類による鳴きやすいかの違いは、私の肌感覚的には、あまり感じませんでした。性格によるところの方が大きいと思われます(個人的意見)。


実は鳴いている

何をいっているんでしょうか、本末転倒ですね。ホラー系の類でもないですよ(笑)。

ハムスターの鳴き声は、人間の可聴領域外の声を出せます。簡単に言いますと、超音波のように、人には聞こえないけど、ハムスター同士では聞こえる声で話しているということです。究極の内緒話ですね。

こちらも、野生の時に、身を守るために得た能力となりますので、世代を超えていくうちに、人間に聞こえる声で話してくれるようになるかもしれませね。楽しみです。


小話として…

ハムスターの可聴領域外の声をビデオに録音して、周波数を下げて、人に聞こえるようにすることもできるそうです。私も試してみて、成功したらやり方をブログにあげますね。気になる方はぜひ検索してみてください。

ハムスターの鳴き声の見分け方

安心している時怖がっている時、または、病気の時の見分け方をみていきましょう。以下に注目。

  • 行動に気を配る
  • 期間に気を配る
  • 鳴き声自体には注目しない!?

行動に気を配る

鳴き声を見分ける方法として、鳴いている時の行動に気を配りましょう。

どんな時に鳴いているのか、エサをあげている時か、喧嘩をしている時か、その時によって感情が変わってきます。

エサをあげている時には、食べながら鳴いているのか頬袋に入れながら鳴いているのかで、「美味しい」といっているのか、「もっと欲しい」といっているのかが分かりますね。

喧嘩をしている時にも、追いかけている方が鳴いているのか追いかけられている方が鳴いているのかで、「怒ったぞ」と言っているのか、「もうやめて」と言っているのかが分かりますね。

鳴いているときは、ぜひ行動により気を配ってみましょう


期間に気を配る

こちらは、病気かどうかを見分ける際に役立ちます。

普段通り感情で鳴いているのであれば、その時々で鳴き終わるはずですが、一日中ずっと鳴いている寝ている時も鳴いているようであれば、ハムスターの意思とは異なって鳴いている(聞こえている)ことになります

呼吸器の疾患や、病気の可能性がありますので、なるべく早く、動物病院さんの方へ相談しましょう


鳴き声自体には注目しない!?

こちらは、私の経験則になりますが、エサを与えているという同じ条件であっても、その時々で鳴き方が違います。昨日「キュー、キュー」と言っていたものが、今日は、「キュッ、キュッ」と言っていたりします。美味しいにもバリエーションがあるんですかね。

又、ハムスター同士で喧嘩をしているときにも「キュッ、キュッ」と言ってみたり、鳴き声自体で、判別するのは、困難でした。鳴いているので、喧嘩しているのかなとケージを覗いてみたら、回し車を楽しそうに回していた、とかですね。

やはり、声自体を気にするよりも、その状況をよくみてあげるのがハムスターを理解しやすいと思います。病気の早期発見にも役立ちますしね。


終わりに
ハムスターが鳴いていると気になりますよね、どんなことを言っているのか、思っているのか。そのことを調べてまでわかってあげようとする飼い主さんは、とてもハムスター思いの飼い主さんだと思います。そんな飼い主さんに飼われているハムスターはきっと幸せですよ。これからも、飼い主さんとハムスターの幸せな日々が続くことを祈っています。

ハムリンガル、いつか出てくれっ…